「コードを書こう」カンファレンスとは?を考えた DAY 2 - PHPer Kaigi 2021
もくじ
- もくじ
- そのコード、フレームワークの外でも動きますか?菱田裕美(@77web)さん
- CMSとフレームワークの良いとこ取り!PHPerのためのDrupal入門 丸山 ひかる(@maruyamahiakru)さん
- なるせ先生のPHP学~PHP8新機能スペシャル~ 成瀬 允宣(@nrslib)さん
- PHP式プログラミング実践 tadsan(@tadsan)さん
- マンガではわからないソフトウェア開発の真理 田中ひさてる(@tanakahisateru)さん
- 新社会人のコード品質カイゼン記録 頓花貴俊(@zaregoto32)さん
- フィードバック/参加ブログ もくもく会【入退室自由】 okashoi(@okashoi)さん
- 懇親会 ichikaway(@cakephper)さん
- 初参加を終えて
そのコード、フレームワークの外でも動きますか?
菱田裕美(@77web)さん
- 実際にコードを書かれている様子を見られて嬉しい。
- フレームワークに依存しない書き方、という概念を知れただけでも収穫だと思う。
- POPO
Vanilla JS
— yowayowako (@howcome_dev) 2021年3月28日
バニラは一番基本的な味だから?
PHPではPOPOという、とDiscordコメント。#phperkaigi
Plain Old PHP Object
— yowayowako (@howcome_dev) 2021年3月28日
POPO#phperkaigi #b
CMSとフレームワークの良いとこ取り!PHPerのためのDrupal入門
丸山 ひかる(@maruyamahiakru)さん
なるせ先生のPHP学~PHP8新機能スペシャル~
成瀬 允宣(@nrslib)さん
\ #PHPerKaigi 幕間CMしれっと別ver.📣 /
— GMO Developers (@GMOdev) 2021年3月28日
スポンサーセッションご視聴ありがとうございました!#PHP学 みなさん投稿いただきましたか?
実は今回もう1バージョンCMを公開しています。
あれ・・?誰か増えてる・・?笑
新入り講師は誰でしょう・・?🤣#phperkaigi #a pic.twitter.com/IIUIrGH0D6
同枠のDrupalのほうを見てあとでチェックしようかな〜と思い、ミュートにして画面を開いていたら
#phperkaigi #b 視聴中ですが、ミュート視聴中の #a 画面の勢いが強いw
— yowayowako (@howcome_dev) 2021年3月28日
- YouTube上がったらまた観ますw
- ミュートにしていても面白かった。
- 番組として成り立っていた。
- なるせ先生を見るためにもPHPer Kaigi来るべき。
- 放送終了後もDiscord大賑わい。ラジオっぽかった。
- なるせ先生へ来年の登壇のハードルを上げようとする勢多し(笑)
- 水曜どうでしょう案が出ていたので(どんなw)、水どうファンとしてはぜひお願いしたいところです。
まとめまであるの最高です(笑)
#a の ask the speaker がラジオになってて面白いです。 #phperkaigi
— yowayowako (@howcome_dev) 2021年3月28日
次はアンカンファレンスに参加しまーす。
PHP式プログラミング実践
tadsan(@tadsan)さん
先生が来ないので自習になりましたww アンカンファレンス #phperkaigi
— yowayowako (@howcome_dev) 2021年3月28日
- 10分枠なのに先生がいらっしゃらないハプニングが面白かったです(笑)
- 先生が慌てながらもコードを書く貴重な場面に立ち会えました。
マンガではわからないソフトウェア開発の真理
田中ひさてる(@tanakahisateru)さん
- よわよわってないでコード書きます。身が引き締まりました。
ダルメシアンを知らない人、知ってる人
— yowayowako (@howcome_dev) 2021年3月28日
頭で考えるな、体で覚えろ
巨人の方に登るには自分の足が必要だよ
コードを書こう#b #phperkaigi
新社会人のコード品質カイゼン記録
頓花貴俊(@zaregoto32)さん
- 頓花さんの「ペアプロを先輩に行ってもらいました」との発言に「いい会社!」「いい会社だ・・・」とニコ生コメントが流れてきたのがなんだか印象的でした。
- 太鼓の達人のアイコンに、「どんかさんだからか」とニコ生コメント。ニコ生っていい。
おつかれさまでした!たのしかったでーす。引き続きアンカンファレンスでもくもくします!
— yowayowako (@howcome_dev) 2021年3月28日
#phperkaigi pic.twitter.com/WbjrNyueIe
フィードバック/参加ブログ もくもく会【入退室自由】 okashoi(@okashoi)さん
- ありがたい枠!
- 遅筆なのでこの時間使ってもブログは一記事も終えられず・・・。
懇親会
ichikaway(@cakephper)さん
- ここでやっとビデオONでちょこっと参加しました。
- ビデオONにしながらブログ書いていました。
初参加を終えて
BGMがいい。キャラクターがかわいい。
この子らかわいかった。 #phperkaigi pic.twitter.com/ilanzEcrWN
— yowayowako (@howcome_dev) 2021年3月28日
#駆け出しエンジニア というタグは、使えるのか
アンカンファレンスで話題に上がっていました。このタグは使っている人たちの幅が広くてなんとも言いがたいですね、、。
カッ
私はプライベートでも仕事でも、イベントは行きたいと思ったら躊躇なく一人参加します。なにより、この会は主催者とむさんに連れてきてもらったような感覚で、気軽に参加できました。
たとえ内容がほとんど分からなくても、参加することで半目になりかけていた目が「カッ」と開く <●> <●>
カンファレンスとは?
「セミナーとかさ、行っても行った時だけなんかやった感あるだけでそんなに意味なくない?だから最近あまり行ってない。」と言う声をかつて聞いたことがあります。
イベント参加するたびにこの言葉を思い出してしまう(笑)
確かに、自分から参加しようと思わないと「やった感」で終わってしまいそうです。
私が初心者ながらも楽しめた理由は、むくむくとやる気がわいたからです。
勉強会は、自分のスキルアップのために参加することはもちろん、その先には「いいコードを書こう」、「よりよいWEBサイトを作ろう」、「クライアントとともによいプロダクトを作って世の中をよくしよう」という目的があります。同じ志を持った方の存在を感じて「ひとりじゃないんだな」と熱くなれるわけです。
コードを書こう
ここからどうやって突き進んでいくのか、我ながら自分のこれからが楽しみです。
幸い、どんな些細なことでも「素晴らしい」と言葉にして声をかけてくださる褒め上手な主催者が身近にいてくださるので心強いです。
来年の PHPer Kaigi はオフラインでいけるのでしょうか。オンラインオフライン混在?コロナは早急に収束していただいて、自由なコミュニケーションの場が復活することを祈っています!
3日間ありがとうございました!